給食センターの石橋先生に家庭科の授業をしていただきました

10月23日(水)、給食センターの石橋先生を講師にお招きし、家庭科「献立の立て方のポイントを知ろう」の授業をしていただきました。

給食の献立を立てるとき、どのようなポイントがあるのか、イラスト等を用いて丁寧に説明してくださいました。

子供たちは、給食が栄養のバランスだけでなく、季節に合わせて旬の食材を使っていることや地域の食材を使っていること、予算のこと等、様々なポイントを考えながら作られていることを知り、食べ物を作ってくださる方への感謝の気持ちやこれまで以上にたくさん食べようという気持ちが高まりました。

今後の家庭科の授業では、今回教えていただいたポイントを踏まえて、給食の献立を考えます。子供たちの考えた献立は石橋先生に見ていただき、その中から3学期の給食として採用される予定です。

1年生といもほり

10月22日(火)、1年生とさつまいもほりをしました。

5月に一緒に植えたさつまいもが元気に育ち、たくさん収穫することができて、子供たちはとても喜んでいました。

いもほりの後は1年生と一緒におにごっこをしたり、鉄棒をしたりして、楽しく遊びました。

これからも1年生とたくさん遊んで、素敵な思い出をつくっていってほしいと思います。

ジオパーク体験学習

9月24日(火)、ジオパーク体験学習に行きました。

宇奈月駅からトロッコに乗り、猫又駅まで行き、折り返してきました。車窓から雄大な景色を楽しみました。

その後、宇奈月駅周辺をガイドの方々の説明を聞きながら散策し、山間に広がる景色や走っているトロッコ電車を眺め、黒部峡谷の大自然に触れました。

あおーよ図書館訪問

9月27日(金)、国語科の校外学習であおーよ図書館へ行きました。

職員の方に施設の中を案内していただきながら、施設の使い方、置かれている本について説明を受けました。普段見ることができないバックヤードや貴重な資料が保管されている部屋も見せていただき、貴重な体験となりました。

一人一人が自分の貸し出しカードを作り、本を借りる体験をしました。

これを機にどんどんあおーよ図書館を利用してくれたらよいと思います。

2学期スタート!

2学期が始まりました。

6年生各クラスの担任がローテーションします。

1組:高見  2組:石田  3組:奥田  全体:浅野

 

今学期は運動会、音楽会等の行事がたくさんあり、1学期以上に6年生が先頭に立ち、下級生を引っ張っていく機会が多くなります。6年生として手本となる態度と行動を見せてくれることを期待しています。

 

大布施盆踊り練習会

7月8日(月)、大布施地区のボランティアの方々をお招きし、大布施盆踊りの練習をしました。

迫力ある生歌を聞きながら、各クラスで円をつくり、ボランティアの方々を囲んで踊りました。

8月14日(水)に大布施公民館で盆踊りが行われます。参加者は光るうちわがもらえるそうです。

令和6年度黒部市健全活動少年団役員任命式・入団式

6月26日(水)、5、6年生が令和6年度黒部市健全活動少年団役員任命式・入団式を行いました。

この少年団は、健全な活動を推進し、規範意識の啓発と自立心の向上を図ることを目的とし、毎年5、6年生が入団しています。

児童を代表して、6年2組の崎山陽菜さんが任命証を受け取りました。

「五つの花」を咲かせる取組に力を発揮するとともに、地域と連携し、よりよい黒部市になっていくことを願っています。

7月になりました

7月になり、6年生各クラスの担任がローテーションしました。

1組:石田  2組:奥田  3組:浅野  全体:高見

これですべての担任が全クラスを一通りローテーションしました。

いろいろな視点から子供たちを見て、様々なよいところを伸ばしていきます。

1学期残りわずかですが、よろしくお願いします。

土器づくり

6月25日(火)、土器づくりを行いました。粘土をひも状にして重ね、表面をならし、模様を付けて、各自が花瓶やペン立て等、オリジナルの器をつくりました。

6年生では社会科で歴史の学習がスタートしました。「縄文時代や弥生時代の人はこんな大変な思いをして器を作っていたのか」と感想を言っている児童がおり、その時代の人々の生活について考える機会となりました。

つくった土器はこれから乾燥、焼き、着色等をして、9月頃に完成の予定です。どのような作品に仕上がるか楽しみです。

1 2 3 4 5 28