あさがおの種を植えました。 2024年5月22日 黒部市立中央小学校投稿者 1年生, 配布物 1年生は生活科の学習の時間に、あさがおの種を植えました。 「元気に育ってね!」と声をかけながら、毎日水やりを頑張っています。 数日経つと、子供たちは芽が生えたことに気付き、とても嬉しそうに教えてくれました。 きれいな花を見るのを楽しみにしている子供たちです。
1年生 秋の遠足 2023年10月25日 黒部市立中央小学校投稿者 1年生, 活動記録 1年生は遠足で魚津水族館へ行ってきました。 身近な施設ですが、友達と一緒に館内を回ってとても楽しそうでした。 お魚ショーや魚とのふれあいゾーンには多くの子供たちが集まり、賑わっていました。 お昼には、嬉しそうにお弁当を食べ、その後公園で仲良く遊びました。
修了式 2023年3月24日 黒部市立中央小学校投稿者 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 全校 3月24日(金)、修了式を行いました。今年度も、新型コロナウイルス感染症対応で様々な制限のある生活を送りましたが、子供たちは元気にたくましく学校生活を送りました。新年度になっても、五つの花(あいさつ、なかよし、べんきょう、げんき、そうじ)を咲かせるようにみんなで力を合わせ、頑張ってもらいたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
1年生活科「あきのおもちゃやさん」 2022年12月5日 黒部市立中央小学校 1年生, 6年生 11月29日(火)、6年生を招いて、秋の木の実や葉を用いてつくったおもちゃを楽しむ交流会を行いました。けん玉やマラカス、的入れなど様々なおもちゃやゲームを楽しみながら、交流を深めました。1年生と6年生でとても素敵な「なかよしの花」が咲きました。
英会話科等授業公開 2022年11月22日 黒部市立中央小学校 1年生, 3年生, 6年生 11月15日(火)、「英会話科等授業公開」を行いました。当日は3学級で英語活動に取り組みました。 〔1年2組 英会話〕 〔3年2組 外国語活動〕 〔6年2組 外国語科〕
1年国語科「くじらぐも」 2022年11月7日 黒部市立中央小学校 1年生 国語の学習では、教科書(下)に入り、「くじらぐも」という物語教材の学習をしました。 グループに分かれて、一人ひとりが「子供たち」や「くじらぐも」の役になりきって音読したり、クラス全員で手をつないで教材文と同じようにジャンプしてみたりしました。場面の様子を思い浮かべながら学習に取り組み、べんきょうの花が咲きました。
1年生 中距離走記録会 2022年11月7日 黒部市立中央小学校 1年生 10月27日(木)、小学校に入学してから初めての中距離走記録会がありました。 400mという普段走ることのない距離に、最初のころは苦戦していましたが、徐々に距離に慣れ、本番では誰ひとり諦めることなく、最後まで力いっぱい走りきることができました。 走りきった子供たちは笑顔で自分や友達のがんばりを感じていました。
1年生 秋の遠足 2022年11月7日 黒部市立中央小学校 1年生 10月24日(月)、1年生にとって初めての遠足へ行ってきました。 魚津水族館では、水槽の中にいる海の生き物たちに興味津々な様子で見入っていました。 黒部市総合体育センターでは、友達と弁当を食べたり、元気よく体を動かして遊んだりしました。 施設の方やバスの運転手さんに挨拶をしている姿も見られ、なかよしの花やげんきの花だけではなく、あいさつの花もたくさん咲きました。
1年算数科 「どちらがおおい」 2022年10月18日 黒部市立中央小学校 1年生 算数科の水のかさの比べ方を考える学習です。 形の違う容器を見比べ、どれが一番水が多く入るか予想し、どうやって比べるとよいかみんなで考えました。話し合った結果を試してみようと、グループで実際に色水を使って比べてみました。 子供たちは、協力しながら水をあふれさせたり、同じ形の容器に移し替えたりすることで、正しく比べようとがんばっていました。
1年生活科「さつまいもほり」 2022年10月17日 黒部市立中央小学校 1年生 おいしい食べものがたくさん実る季節となりました。 10月12~14日、ベランダの畑で育ったさつまいもをみんなで収穫しました。 友達と協力して、土汚れも気にせず一生懸命にほり、たくさんのさつまいもを収穫することができました。 収穫したさつまいもの大きさに驚き、満足そうな笑顔を見せて喜びました。