2年生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」(12月23日掲載) 2020年12月23日 黒部市立中央小学校 2年生 生活科で作ったおもちゃで、お店屋さんを開きました。これまで、チームごとにおもちゃ作りとお店の準備を進めてきました。お客さんの友達に楽しんでもらおうと、おもちゃや遊び方に様々な工夫を凝らしてきた子供たち。どこのお店も大盛り上がりでした。
理科の学習(4年 12月22日掲載) 2020年12月22日 黒部市立中央小学校 4年生 4学年では、理科で物の温まり方について実験を通して調べています。この日は、温度の変化が色で表れる示温インクや絵の具を用いて水の温まり方を確認し、結果を記録しました。
図工の学習(4年 12月11日掲載) 2020年12月11日 黒部市立中央小学校 4年生 4学年の図工では、新型コロナウイルス感染症に負けないように「シーサー」を作りました。どの児童も元気で明るい表情の「シーサー」を熱心に作りました。家に持ち帰っても大切に飾ってほしいです。
生活科の取組(1年 12月11日掲載) 2020年12月11日 黒部市立中央小学校 1年生 1学年では、生活科で秋祭りの活動を通して学級ごとにお店屋さんとお客さんの役割を体験しました。まつぼっくりけんだまや、どんぐりめいろなど秋の自然を生かしたアイディア豊富なお店がたくさん並び、楽しく活動することができました。
総合的な学習の時間の取組(6年 12月11日掲載) 2020年12月11日 黒部市立中央小学校 6年生 6学年では、総合的な学習の時間で「みんな仲間-体験から福祉について考えよう-」のテーマを設定し、高齢者や障害のある人について、調べたり交流したりする学習活動に取り組んでいます。11月には高齢者の方や障害のある人に関する体験を通して、各自が設定した課題の解明に取り組み、自分たちにできることを考えました。
年末の交通安全県民運動(12月11日掲載) 2020年12月11日 黒部市立中央小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 12/11(金)から、年末の交通安全県民運動が始まりました。児童には、登下校の交通安全に気をつけて過ごすように指導しています。保護者や地域の皆様から街頭指導をしていただき感謝申し上げます。
調理実習(5年 12月11日掲載) 2020年12月11日 黒部市立中央小学校 5年生 12/7(月) (2組) 調理実習を行いました。新型コロナウイルス感染症の感染防止をしっかり行った上で実施しました。献立はご飯と味噌汁です。児童は野菜を切ることや火加減を確かめることなどの手順を分担し、手際よく調理をしました。「お米は少しかためがおいしいよ」「大根はうちのはもう少し厚い」など、家族が作ってくれる料理と比べながら食べていました。 12/10(木) (1組)
授賞式(12月10日掲載) 2020年12月10日 黒部市立中央小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 12/10(木)、放送による授賞式を行いました。今年は体育館に一堂に会して授賞式を開催することが難しいため、放送を通して校内外で活躍した児童を紹介しています。今回は、黒部市幼小中美術展、黒部市善行青少年表彰、富山県発明と工夫展、私の好きな大布施絵画コンクール、スポーツ少年団の活躍を全校で讃えました。賞状や盾の写真はプレイルームで紹介しています。
なわとび練習(12月10日掲載) 2020年12月10日 黒部市立中央小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 校内こうなわとび大会(令和3年1月下旬)に向けて、朝のなわとびの練習が始まりました。各学年の種目に応じて一人一人が目当てを立てて取り組んでいます。なわとび運動を通して、冬の体力保持にがんばる中央っ子たちは元気です。