校内書き初め大会

1月8日(水)、校内書き初め大会を実施しました。

1、2年生は各教室で、3~6年生は体育館やプレイルームで行いました。粛々とした雰囲気の中、どの児童も冬休みに練習してきた成果を発揮しようと、集中して、力強い作品を書き上げていました。

 

1月14日(火)、15日(水)(15:00~18:00)に校内書き初め展を開催します。各教室前廊下に書き初め大会の作品が掲示してありますので、是非ご覧ください。

第3学期始業式

新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

1月8日(水)、第3学期始業式を行いました。

校長先生からは、「3学期は、0学期」、「笑う門には福来たる」という2つの話がありました。第3学期はそれぞれの学年が次の学年に進むための準備をしていく大切な学期です。今年も児童が笑顔で楽しく、充実した学校生活を送ることができるよう支援していきたいと思います。

始業式後には、転入児童の紹介もありました。

第2学期終業式

12月24日(火)、第2学期の終業式を行いました。

校長先生からは、各学年が「五つの花」を咲かせた姿の紹介、命を大切にしてほしい、新年の目標を立ててほしいという話がありました。

朝倉先生からは、冬休みの過ごし方についての話がありました。

冬休みは、今年一年を振り返って、締めくくるとともに、家族との時間を大切に過ごし、さらによい年を迎えてくれることを願っています。

第3学期の始業式には、元気に登校してくるのを待っています。

人権集会

12月3日(火)の1限に人権集会を行いました。集会では、赤い羽根共同募金で集まったお金の贈呈式、図書委員会の絵本の読み聞かせがあり、その後、グループごとに集会委員会が用意した「人権すごろく」を楽しみました。

募金の贈呈式では、集まった募金を市の社会福祉協議会の方々に手渡しました。職員の方から募金がどのように使われているかのお話を聞きました。

図書委員会は、「ええところ」の読み聞かせを行いました。人にはそれぞれのよいところがあり、よいところに目を向けていこうという、すてきなお話でした。

「人権すごろく」では、「みんなにあいさつをする」、「ハイタッチをする」等、グループのみんなと交流できるマスがいっぱいありました。このすごろくを通して、グループの仲がさらに深まったことと思います。

1年生親子試食会・給食センター給食訪問

11月20日(水)、1年生親子試食会を行いました。

ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

1年生は保護者の方のために席札を手作りしました。1年生の子供たちにとって、お家の方と食べる給食はいつも以上においしく感じたことと思います。

 

また、給食センターの給食訪問で石橋先生をお招きしました。好き嫌いについて、今は好き嫌いはあってもいいけど、自分の体をつくるために少しずつ練習をして食べられるようになっていってほしいという話をしていただきました。

黒部地場産学校給食の日

11月19日(火)、「黒部地場産学校給食の日」ふれあい給食ということで5名の来賓をお迎えして、一緒に給食を食べました。

この日の献立は、ごはん/牛乳/黒部がつまったクリーム煮/ふくらぎのスパイスあげ/地場産フルーツソースサラダ/黒部産りんごゼリーでした。

どの献立にも黒部産の食材が豊富に使われており、地域の食材に対する理解を深め、食の大切さを学びました。子供たちは来賓の方々との会話を楽しみながら、おいしそうに給食を食べていました。

クラブ活動発表会

11月18日(月)にクラブ活動発表会を行い、手話クラブとミュージッククラブが発表をしました。

手話クラブは、手話で「にじ」という曲を披露しました。

ミュージッククラブは、荒井由実さんの「ルージュの伝言」を演奏しました。

これまでの活動の成果が伝わってくる素晴らしい発表でした。

この他のクラブについては、活動の様子の写真や作品の掲示を1階プレイルームで行います。個別懇談会の際に是非ご覧ください。

学習参観・PTA教養講座

11月15日(金)、学習参観を行いました。保護者の皆様、お忙しい中、参観いただきありがとうございました。

子供たちは緊張した様子ながら、いつも以上に意欲的に学習に取り組んでいました。

 

学習参観後、5、6年生はPTA教養講座に参加しました。

演題は「正しい姿勢のつくりかた」でした。

植木地区でカイロプラクティックをされている山崎さんをお迎えし、立つとき、座るときの正しい姿勢や姿勢が体に与える影響について分かりやすく教えていただきました。子供たちは教えていただいた姿勢を実践しながら話を聞いていました。

柳家さん生師匠 夢授業

10月28日(月)、富山県出身で落語家の柳家さん生師匠をお招きし、とやま噺「鍬は刀なり」の講演をしていただきました。

大布施地区出身の伊東森作さんと黒部スイカ(現・入善ジャンボ西瓜)の物語を子供たちにも分かりやすくお話ししていただきました。スイカを食べる場面では、スイカにかぶりつく音や身振り手振りの表現が本当にスイカを食べているようでした。

さん生師匠のおかげで、子供たちにとって、大変貴重な経験となりました。

第50回 運動会

10月12日(土)、澄み渡る青空のもと、第50回運動会を開催しました。

今年度のスローガンは「楽しんだ者が必ず勝つ!仲間を信じて五つの花を咲かせよう!」でした。

子供たちが競技でベストを尽くし、友達と必死に競い合う姿、演技でこれまでの練習の成果を発揮しようと全力で取り組む姿が見られてとても感動しました。また、みんなで一丸となって仲間を応援し、笑顔で種目に取り組んでいる姿から、絆の深まりや運動会を楽しんでいることが伝わってきました。

これからの学校生活でも、互いに協力し合い、楽しみながら、学校生活を送ってくれることを願っています。

応援してくださった保護者の皆様、準備や片付けにご協力いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。

1 2 3 4 9